上里町の神社

こちらのページでは上里町内に鎮座する神社の御祭神・由緒・境内神社等を写真入りで紹介します。
HOME | 上里町の神社 | 稲荷神社

稲荷神社

いなりじんじゃ

 

鎮座地

上里町八町河原468番地
(大字八町河原字上組)
 

主祭神

  • 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
  • 外 十柱

由緒


 当社の創建は宝徳年間(1449-1452)といわれ、天文2年(1533)に再建され、その後、寛永3年(1626)、元禄10年(1697)に修復が行われている。同年9月には正一位稲荷大明神の神階を授けられた。寛保2年(1742)2月7日、宮司関口和泉守が京都の卜部(うらべ)家より神道の裁許を賜った。往古は烏川のほとりに鎮座したが、安政6年(1859)8月の大洪水で社殿が流出したが、翌万延元年(1860)に現在地に遷座、仮宮が建てられた。
 
 別当の観音寺は真言宗の寺院で、延宝元年(1673)に開創されたと伝えられるが、明治初年の神仏分離により観音寺から離れた。明治5年村社に列する。明治40年4月23日八幡神社(字植竹鎮座、祭神誉田別尊、慶長13年(1608)創建、祭日8月15日)、水神社(字水神前鎮座、祭神美津和売命、天保元年(1830)創建)、白山神社(字前河原鎮座)及び境内の神明神社愛宕神社琴平神社北野神社の各神社を本社に合祀した。
 

 
平成8年頃

祭日

1月1日(元旦祭)
 
2月初午(初午祭)
 
4月3日(春季例祭)
 
7月15日(天王様)
 
11月3日(例大祭)
 

 
現在の様子(鳥居は平成15年に再建)

境内神社

八坂神社

  • 祭神  素盞鳴命(すさのおのみこと)
  • 由緒  不詳

 

雷電神社

  • 祭神  別雷命(わけいかづちのみこと)
  • 由緒  寛永4年(1627)4月村民の申し合わせにより創建、文政7年(1824)の洪水により社地を失い、字前河原に遷座。明治40年に当社の境内社となる。

 

大杉神社

  • 祭神  大物主命(おおものぬしのみこと)
  • 由緒  不詳。江戸時代に栄えた八町河岸の水の神を祀る。

 

当地八町河原(はっちょうがわら)は烏川(からすがわ)右岸に位置するが、この石祠から、寛永4年(1627)当時、八町河原の地は左岸の上野国に属していたことがわかる。

 

 
「寛永四年」(右側面)、「上州那波之郡、八町河原之持」(左側面)と刻まれている。